This is the article (Japanese). It wrote that the device can produce 0.5L water in one hour in high temperature and humidity values.
1時間で500mlも作れる。空気を自動で飲み水に変えるボトルが登場
http://whats.be/133930
Is that true? I doubted its truth.
I found the
http://fontus.at/
This company won a James Dyson Award in 2014. I read the explanation of the award sites, but it seems like there's no potential to produce 0.5L
"I finally achieved a constant drop-flow of one drop of condensed water per minute"
After that, I found another article. The following article at Jan-16-2016 wrote that
http://www.livescience.com/53401-fontus-converts-humidity-into-water.html
"
No way. Such a "really good" condition is unrealistic. Even though in Tokyo, a place known for high temperature and humidity in summer, that is most unlikely. Because high temperature and high humidity are hardly compatible. If you check summer temperature and humidity of Tokyo, you should easily know that.
For example, let's look at the
東京・2015年8月2日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=08&day=02&view=p1
午前5時 気温26.4℃ 湿度94%
午後1時 気温34.1℃ 湿度57%
It is obvious that as
------------------------------(Japanese version follows)-------------------------
昨日、私は友人の1人が、空気と光から水を作る装置を作ることを計画している会社についてfacebookで「いいね!」をつけていることに気がつきました。
これがその記事です(日本語)。そこでは、その装置は高温多湿の条件下では1時間につき0.5リットルの水を製造できると書かれています。
1時間で500mlも作れる。空気を自動で飲み水に変えるボトルが登場
http://whats.be/133930
本当かな? 私には疑わしく思えました。
私はその会社のウェブサイトを見つけました。URLは下記の通りです。そこにあったのはいくつかのイメージビデオと夢のようなプランだけで、詳細な性能レポートも、データシートも、すぐに買える具体的な製品もありませんでした。
http://fontus.at/
2014年に James Dyson Award とかを受賞してるらしいけど
"I finally achieved a constant drop-flow of one drop of condensed water per minute"
その後私はもうひとつの記事を見つけました。今年1月16日のその記事では、フォンタスは極めて良い条件の下では1時間で0.5リットルの水を製造できると書いていますが、その条件とは
気温:30℃~40℃
湿度:80~90%
です。
http://www.livescience.com/53401-fontus-converts-humidity-into-water.html
"
ありえません。このような”極めて良い"条件は非現実的です。東京のような夏の高温多湿で有名なところでさえまずありえません。なぜなら、「高温」と「多湿」は両立しにくいからです。このことは夏の東京の気温と湿度を調べてみればすぐわかります。
たとえば気象庁の気象データ検索で、夏の1時間ごとのデータを見てみましょう。
東京・2015年8月2日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=08&day=02&view=p1
午前5時 気温26.4℃ 湿度94%
午後1時 気温34.1℃ 湿度57%
気温が上昇するにつれて湿度が下がっているのが明らかです。この現象は物理法則によるものですので、世界中でこうなります。もしあなたが高温(30℃以上)と多湿(80%以上)が同時に成り立つ場所を見つけられるとしたら、そこは温泉の近くのような場所でしょう。そんなわけで、私はこの装置は非現実的なものと考えます。
No comments:
Post a Comment