Thursday, January 14, 2016

The difference between “たら” and “なら”

The Japanese language has many conjunctive words (called “接続助詞” in Japanese) which represent various meanings.
Among them, there are two words “たら” and “なら” which show assumption. Japanese use both words frequently. Their meaning are similar but not equal, so many foreigners have difficulty in recognizing and using them.
This article tries to make easily understandable explanation of some aspect of their difference.

日本語には、接続助詞と呼ばれる多くの言葉があり、さまざまな意味を表します。それらの中に、“たら” と “なら” という2つの言葉があって、仮定を表します。日本人はこの2語をよく使います。しかしこの2語の意味は似ていますがイコールではないため、多くの外国人が理解と使い分けに苦労しています。そこでこの記事では、その違いの一部をわかりやすく説明することを試みました。

At first, see following two sentences.
まずは下記の2文をご覧ください。

彼が行くなら、私も行きます
彼が行ったら、私も行きます

どちらも、現在の時点において、未来の「彼」の行動を仮定して、自分の「意志(W)」を語っています。
この意味では「なら」「たら」は共通ですが、微妙な違いがあります。図にすると下記のようになります。

Both of above 2 sentence tell one’s will “私も行きます” based on an assumption of his activity in the near future. Both “なら” and “たら” have same meaning on this aspect, but there is minor difference between them. It can be graphically shown as follows:

 

Horizontal axis means time. Left side is present, right side is future.
The boxes “発話” show the timing of speech.
The difference is about the timing of decision making.
The sentence “彼が行くなら、私も行く” implicitly indicates that time of decision is shortly after speech time, before he actually goes.

The sentence “彼が行ったら、私も行く” implicitly indicates that time of decision is after he actually goes.

「発話」はその言葉を口に出すタイミングのことで、ここが「現在」です。
「彼が行くなら、私も行く」は、行くことを決める意志決定のタイミングが現在の少し後、彼が実際に行くより前の場合に使われます。
「彼が行ったら、私も行く」は、「彼が行った」ことを確認してから「私も行く」という意志決定をするという印象を与えます。

No comments:

Post a Comment